(7:00〜8:30 早朝保育)
8:30分以降登園可能な方は
8時30分~9時15分で登園お願いいたします。
(8:30〜9:15 早朝保育)
登園・荷物整理・好きな遊び
体操
未満児はおやつ
朝のお集まり
主活動遊び
お昼ごはん
お昼寝
おやつ
お帰りのお集まり
随時降園
室内遊び
合同保育
延長保育(~19:00)
※年齢やクラスによって、活動時間・お昼ごはん・午睡の時間が若干異なる場合があります。
今の子どもたちは外遊びの機会が減り、それに伴って体力低下や体幹の弱さが懸念されます。
登園では、日々の保育の中でも遊びを通して、年齢に応じた体力の基礎づくりを行っています。同時にルールのある遊びも取り入れ集団遊びの楽しさも味わっています。
ラジオ体操・保育体操 | 毎朝園庭で、全園児でラジオ体操、保育体操を行い、楽しく体を動かしています。 |
---|---|
戸外遊び | 身体を思い切り動かして遊ぶために、戸外遊びを多く取り入れています。 戸外活動から学ぶことは多く、心身の発達はもちろん、友だち同士の関わりを深めることにもつながっています。 |
体育指導 (4・5歳児/月2回) |
体育指導専門の先生から、子どもの発達状況に応じていろんな運動遊びを体験しています。 運動遊びを通して、集団活動の楽しさを味わい、頑張る力を身につけながら意欲的に取り組んでいます。 |
プール遊び・水遊び | 夏期は、プール遊び・水遊びを各年齢に応じて行っています。紫外線カットのテントを使用し子どもたちがより楽しめる様に遊び方も工夫して、衛生面にも常に気を配りながら進めいています。 |
マラソン | 冬期には園庭をマラソンしています。体を温めることや、体を丈夫にすることを目的としています。その日の気温や体調に応じ寒さに負けない体づくりを行っています。 |
縄跳び (3歳以上児) |
遊びの中で縄跳びをしています。日々の保育の中で継続的に少しずつ練習しています。2月には縄跳び大会を行い、自分なりに跳べるようになった達成感を味わえるようにしています。 |
保育時間の中で、定期的に専門の講師を迎え、様々な経験をしてもらえるように取り組んでいます。
日本古来の和太鼓に触れ、演奏することで集中力を身につけ、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信を持って行動できるようにします。
英語を自然と耳にし、楽しく学べる環境を作り、子どもたちの様々な言葉への興味を引き出していきます。
遊具や用具を使い体を動かすことを楽しみます。